~ 松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス」~   



Facebookカバー写真(草加松原遊歩道の矢立橋)

本文へジャンプ

  


当ホームページでは、松尾芭蕉翁の「おくのほそ道」より、俳句をご紹介し、通常訳のほか、
現代人へのアドバイスとして、超訳(想像訳)メッセージもお伝えしています。ーーーーーー
芭蕉翁が生きた江戸時代に比べ、複雑化した現代社会を生き抜くためのーーーーーーーーーー
「こころとカラダの美的エッセンス」となれば幸いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーー


月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

【月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。】

「おくのほそ道/序文より」


(訳)

時は永遠の旅人である。
すなわち、月も日もそして年も、
始まりと終わりを繰り返しながら、
歩み続けて止むことはない。

(「したがって時が歩みを刻む人生は、
旅そのものであるといえる。」と次文へ続く)



【(超訳)俳聖 松尾芭蕉翁から現代人へ】
 アドバイス~こころとカラダの美的エッセンス~

私は、みちのくの旅をしたいという思いが、
誘惑の神にとりつかれたように、心をかき乱し、
何も手につかなくなってしまった。
そして、さっそく準備をして、旅に出ることにした。

あなたの人生はどんな旅になっていますか?
旅心を抑えきれないほど、
ワクワクした人生を歩いていますか??

こころとカラダを美しく
健康な状態でいたいのであれば、
ワクワクすることを選んで、旅(人生)を楽しもう!

まずはできる範囲からスタートです♪



剛毅木訥の人に近きたぐひ、気稟の清質もつとも尊ぶべし。(松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス)

【剛毅木訥の仁に近きたぐひ、気稟の清質もつとも尊ぶべし。】

~おくのほそ道/日光山(栃木県)にて~


(訳)

孔子の「論語」に、
「意志堅固で虚飾のない人間は
理想の人格者に近い」 とあるが、
生まれついての心の清らかな性格は尊敬に値する。


(宿泊した場所の主人の、よけいな浅知恵や打算など
まったくなく、正直一点ばりの人間性を観察してのことば)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【(超訳☆想像)芭蕉翁から現代人へのアドバイス】

~こころとカラダの美的エッセンス~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

生まれた時は、誰もが純粋無垢で
心の清らかな性格(性質)であったはずです。


それが、周囲の環境により、
また、自分自身の努力の状態により、
意識的に、そして無意識的にも
その人自身が作られていくのです。


そしてそれは今日も進行していました。


そう考えると、もしかすると、
あなたの生まれ持った魅力的な性質(本質)は、
厚い膜に隠れてしまっている状態かもしれません。


さまざまな体験のたびに、
新しい価値観をいつも覆いかぶせていくのではなく、
時には脱ぎ捨て、薄着になってみることも
必要ではないでしょうか。


それは、こころとカラダを
デトックスするということでもあるのです。


自分自身の隠れてしまった魅力を
見つけることもしてあげましょう♪



------------------------------------------
時も、人生も、永遠の旅人也~

素敵な旅(人生)を☆


しばらくは滝にこもるや夏の初め(松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス)

【しばらくは滝にこもるや夏の初め】

~おくのほそ道/日光男体山(栃木県)にて~


(訳)

(同行者の河合曾良(かわいそら)とともに)
しばらく滝の洞窟(どうくつ)にこもって、
清冽(せいれつ)な気を浴びていると、
夏籠り(げごもり*僧の夏の修行)の初めのように、
身も心も引き締まるのを感じる。


(補足:滝は岩の洞穴(ほらあな)の頂上から、
飛ぶように流れ出て、30mほど下の、
岩に囲まれた青い滝壺に落下している。
飛瀑(ひばく)によって心身のけがれを払う
禊ぎ(みそぎ)をしているかのようである。)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【(超訳☆想像)芭蕉翁から現代人へのアドバイス】

~こころとカラダの美的エッセンス~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同じような生活を長く続けていると、
マンネリ、停滞化することがあります。

そのような状況下では、見えるものも
見えなくなってしまう時があります。


そして、大切なものを失い、
はじめて当たり前のことをしていなかった
ということに気づくことがあるかもしれません。


こういったことを避けるためには、
感じるこころ、つまり感性であったり、
想像力、想定力といったものを
常に磨いておく必要があります。


そのためには、やはり意識して、
身も心も引き締まる環境を
つくり出していくことが
時には必要ではないかと思うのです。


滝に打たれるというのも一つの方法ですが、
日常生活では現実的とはいえません。

また必ずしも苦を伴わなければいけないと
いうことでもありません。


身近にある自然環境に触れ、
その偉大さを感じることでも
大きな効果をもたらすことがあります。


それは人それぞれではありますが、
共通して大切といえることは
ここでもやはり、
「感じるこころ」ではないでしょうか。


あなたの「感じるこころ」は
純粋さをもって、生き続けていますか?


そのことを前提に、
身も心も引き締まる環境を用意し、
時々は、身を置いてみましょう♪


------------------------------------------
時も、人生も、永遠の旅人也~

素敵な旅(人生)を☆



蛤のふたみに別れ行く秋ぞ(松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス)


【蛤のふたみに別れ行く秋ぞ】

~おくのほそ道 結びの句/
旅の終着・大垣(岐阜県)にて~


(訳)
蛤のふたと身とが別れるように、
私は見送る人々と別れて、
二見が浦(ふたみがうら)に
出かけようとしている。
ちょうど晩秋の季節がら、
離別の寂しさがひとしお身にしみる。



(補足:元禄2年(1689年)春に江戸から始まった
「おくのほそ道」の旅は、同年秋に大垣で終わります。
長旅の疲れがまだとれない芭蕉翁でしたが、このあと
すぐ伊勢神宮の遷宮を拝観しようと、また舟に乗りこみます。
この結びの句は、その時につくられたものになります。

ここで、「おくのほそ道」は幕を閉じますが、
ふたたび舟に乗りこむ芭蕉翁の姿は、
「旅の終わりはまた、新たなる旅の始まり」
という永遠の旅を続ける芭蕉翁の生き方を
鮮明にあらわしているのではないでしょうか。


*次回以降はあらためて、
おくのほそ道の旅のはじめ頃に戻り、
俳句を中心に旅の順にご紹介していきたいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【(超訳☆想像)芭蕉翁から現代人へのアドバイス】

~こころとカラダの美的エッセンス~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旅は一度終わるからこそ、
また新鮮な旅の始まり(の感覚)を味わえるのです。


もし人生において、(あるいは)目標達成などにおいて、
なかなか達成感が味わえなかったり、
次のステージに進めず挫折感を抱くことが多い場合には、
一つ一つの旅(目標)を短く(細分化)してみましょう。


つまり、一気に大きな目標達成を狙うのではなく、
小さな目標をつくり、それをクリアしていくことで、
ワクワク(自己肯定感を育み)しながら、
結果的に大きな目標を成し遂げる。


そうすることにより、より速く旅(目標)を
終える(達成する)ことができたりもするのです。


狙う結果は同じですが、
プロセスの中で抱く感情を
よりワクワクしたものにできるように
工夫していきましょう♪


------------------------------------------
時も、人生も、永遠の旅人也~

素敵な旅(人生)を☆



行く春や鳥啼き魚の目は涙(松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス)

【行く春や鳥啼き魚の目は涙】】

~おくのほそ道/旅の最初の句(東京・千住(足立区)にて)~


(訳)
過ぎゆく春を惜しんで、
人間ならぬ鳥までも鳴き、魚の眼は涙でうるむ。
今、旅に出る私どもを囲み、みんなで別れを惜しんでくれた。


(補足:親しい人たちはみな、出発の前夜から
集まってくれ、今朝は出発地の深川から一緒に
船で千住まで送ってくれた。
この世は夢・幻のようにはかなく、
別れの涙など無用だと知りながらも、
別れを惜しんで涙を流しあった。)

※「行く春」は旅の結び(大垣)の「行く秋」の句(こちら
と、きれいに対応している。
どちらも、「行く」を用い、
新たな旅に出る意を暗示している。
いかに「おくのほそ道」がきっちり練り上げられた
紀行文であるかを証明するものである。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【(超訳☆想像)芭蕉翁から現代人へのアドバイス】

~こころとカラダの美的エッセンス~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私たちはこの世に生まれる前から、
両親をはじめとして、
さまざまな方々にお世話になってきました。

しかし、それは対人間のみの話ではありません。


私たちは「宇宙」の中において、
「天の川銀河」の一員であり、
「太陽系」の一員であり、
「地球」の一員として、
自然界に生かされています。


鳥や魚もそうですが、
身の回りにあるすべてのものが、
自然界の同じ一員(メンバー)として、
私たちに恵みを与えてくれています。


より高い視点に立つことを、
抽象度を上げるとも言いますが、
「謙虚さ」と「感謝」のこころを向ける
対象を広げる度合いに応じて、
私たちのこころも豊かになっていく
ものではないでしょうか。

ちょうど、季節の変化を
感じやすい時期になりました。

少しだけ いつもより
自然へこころを配ってみませんか。


こころの中からはじまる、
素敵な旅というのもあるものです♪

------------------------------------------
時も、人生も、永遠の旅人也~

素敵な旅(人生)を☆


あらたふと青葉若葉の日の光(松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス)

【あらたふと青葉若葉の日の光】

~おくのほそ道/日光(栃木県)にて)~


(訳)
ああ、なんと尊いことだ。
この山の青葉・若葉は、初夏の陽光ばかりか、
日光山の威光に浴(よく)して、照り輝いている。


(補足:以前は、日光山を「二荒山(ふたらさん)」と
書いたが、空海大師(真言宗の開祖 774-835年)が
ここに寺を建てられたとき、「日光(にっこう)」と改名。

「その日光山の威光は国中に輝き、天下は泰平である。
(山そのものが神体とも言え)あれこれと書くのは
恐れ多いので」といい、締めとしてつくった句である。

「あらたふと」は感嘆句。
「青葉若葉」が陽光に輝く姿は、
日光の神威(しんい)が森羅万象(しんらばんしょう)に
降り注ぐさまを象徴している。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【(超訳☆想像)芭蕉翁から現代人へのアドバイス】

~こころとカラダの美的エッセンス~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ことばを多く必要とするときもあれば、
ことばを必要としないときもあります。


きちんと自分のこころに寄り添い、ときには、
(自然を含め)相手のこころに寄り添いながら
「感じるままに」行動することは大切です。


動作を行う身と、言語表現を行う口と、精神作用をなす心
の三業(さんごう)を示す「身口意(しんくい)」という
ことばがありますが、その瞬間瞬間において、
一致した業でありたいものです。


ストレスを生み出す要素が多くなった
複雑化した社会に生きる現代の方々には、
より意識していただきたいことばです。


身口意を意識することによって、これまで
無意識に吸収してしまっていたストレスから
多少なりとも自分を守ることにもなるのです。


あなたの身口意のベクトルは一致していますか?


------------------------------------------
時も、人生も、永遠の旅人也~

素敵な旅(人生)を☆


夏山に足駄を拝む首途かな(松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス)

【夏山に足駄を拝む首途かな】

~おくのほそ道/那須 黒羽(くろばね)栃木県にて)~


(訳)
みちのくの夏の山々をめざして旅に出るが、
その峰々(みねみね)を踏破(とうは)した
大先輩の役(えん)の行者(ぎょうじゃ)に
あやかりたいと願って、(光明寺(こうみょうじ)
という修験道(しゅげんどう)の寺に招待されて、
御堂(みどう)で)、行者の高足駄(たかあしだ)を拝んだ。

(補足:「足駄を拝む」には、高足駄をはいて
山野を歩き回ったという役の行者の健脚を、
わがものにしたいという願望がこもっている。
当時の旅は、なんといっても、足が一番だいじなのだ。)

☆役の行者とは☆
7世紀後半に活躍した伝説的な山岳修行者。
修験道の開祖として崇拝された。
いわゆる山伏の先祖。法力にすぐれ、鬼神を使って、
水を汲(く)ませ、薪(たきぎ)を採(と)らせたという。
国の内外の新思想を取り入れ、独自の山岳宗教を発展させた。
本名は役(えん)の小角(おづの)。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【(超訳☆想像)芭蕉翁から現代人へのアドバイス】

~こころとカラダの美的エッセンス~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


幼い時だけでなく、
大人になっても憧れを抱くのは
大事なことです。

あんな生活を送ることができたら。。
あんな若さを保つことができたら。。
あんな引き締まったカラダでいられたら。。
あんな頭脳明晰だとしたら。。

あの人のように。。


それならば。。。

あきらめることなく、理想を抱き続けること。


憧れの人がいるのなら、
イメージの中で、その人を自分に同化させて、
なりきって行動してみるのもよいでしょう。

現代では、「モデリング」ともいうそうですが、
脳の仕組み的にも、昔からかなり効果的な方法なのです。


俳句をつくるときは、
私になりきってみるのもよいかもしれませんよ♪

------------------------------------------
時も、人生も、永遠の旅人也~

素敵な旅(人生)を☆


     

             



                                                         
 このページTOPへ ▲

----- Copyright (C) 2010 - 2014 草加さんぽうや  All Right Reserved -----

Topページ          運営者 facebook
  草加せんべいのご購入  お問合せ

                                         













                        松尾芭蕉から学ぶ「こころとカラダの美的エッセンス